コラム
チャイルドシートはいつまで必要? 法律・安全・正しい使い方を徹底解説!

こんにちは! ペーパードライバー講習のサワムラガクです。
突然ですが──お子様が車に乗るとき、いちばん大切なものは何だと思いますか?
そう、「チャイルドシート」です。
「ちょっとそこまでだから」「嫌がるから」と使わずに済ませてしまうケースを、街中でもよく見かけます。
でも、チャイルドシートは万が一のときに小さな命を守るための、かけがえのない装備です。
そこで今回は「チャイルドシート」について、詳しく解説します。
「チャイルドシート」とは?

チャイルドシートとは、6歳未満の子どもを車に乗せる際に使用が義務づけられている安全装置です。
法律上の区分では「6歳未満」が対象ですが、実際には身長や体重によって選ぶのがポイントです。
一般的に「子どもが座るシート=チャイルドシート」と呼ばれますが、正確には成長段階に応じて次のように分類されます。
| 種類 | 用途 | 対象年齢の目安 | 体重の目安 |
|---|---|---|---|
| ベビーシート | 乳児用 | 新生児〜1歳頃 | 〜13kg |
| チャイルドシート | 幼児用 | 1〜4歳頃 | 9〜18kg |
| ジュニアシート | 学童用 | 4〜10歳頃 | 15〜36kg |
※道路交通法上は「6歳未満」はチャイルドシート等の使用が義務です。
※規格(R44/R129)や固定方式(ISOFIX/シートベルト)により基準が異なります。製品ごとの適合(身長・体重)表示を必ず確認してください。
店舗で確認すると、「新生児から4歳まで使える」など、製品によって対象年齢や身長・体重の目安が異なります。表示をよく確認し、お子さんの成長に合ったものを選びましょう。
チャイルドシートは何歳まで? 法律で決められています!
チャイルドシートの使用義務は、道路交通法第71条の3第3項に定められています。
自動車の運転者は、幼児用補助装置(幼児を乗車させる際、座席ベルトに代わる機能を果たさせるため座席に固定して用いる補助装置であって、道路運送車両法第三章およびこれに基づく命令の規定に適合し、かつ幼児の発育の程度に応じた形状を有するものをいう。)を使用しない幼児を乗車させて自動車を運転してはならない。
ただし、疾病のため使用が適当でない場合や、政令で定めるやむを得ない理由があるときはこの限りでない。
この法律により、6歳未満(=5歳まで)の子どもを乗せて運転する場合は、チャイルドシートの使用が義務となっています。
違反した場合は反則金はありませんが、「幼児用補助装置使用義務違反」として違反点数1点が科されます。
※6歳の誕生日以降は義務の対象外ですが、身長・体重が基準に達するまではジュニアシート等の継続使用が推奨されています。
年齢に関係なく、身長150cm未満なら使用が推奨されています
シートベルトは大人の体格に合わせて設計されており、正しく装着すると鎖骨の中央付近と腰骨の上にかかるようになっています。
しかし、身長が150cm未満の場合、シートベルトが首やお腹にかかりやすく、事故の衝撃で重大なケガを負う恐れがあります。
このため、JAF(日本自動車連盟)では、6歳以上でも身長150cm未満の子どもにはチャイルドシート(ジュニアシート)の使用を推奨しています。
参考:チャイルドシートはいつまで使用すればいいですか? | JAF クルマ何でも質問箱
なぜチャイルドシートを使わなければいけないのか?

「車にはシートベルトがあるのに、なぜ子ども用のシートをわざわざ使う必要があるの?」
…そう思う方もいるかもしれません。
その答えはただ一つ。子どもの命を守るためです。
子どもはシートベルトを正しく使えない
シートベルトは、大人の体格に合わせて胸(鎖骨の中央付近)と腰骨の位置にかかるよう設計されています。
しかし、体の小さい子どもはベルトの位置が合わず、首やお腹にベルトがかかることがあります。
この状態で強い衝撃を受けると、ベルトがずれて体を十分に支えられず、車外に投げ出される危険もあるのです。
実際に、事故の際に大人は無事でも、子どもが車外に放り出されてしまう痛ましい例は少なくありません。
「安全運転をしているから大丈夫」と思っていても、チャイルドシートを使わない時点で安全運転とは言えません。
安全とは、運転技術だけでなく、車の安全装備を正しく使うことで初めて成り立ちます。
「大人が抱えていれば大丈夫」──残念ながら、それは誤りです
▶神奈川県警の安全啓発資料でも紹介されていますが、時速40kmで衝突した際、体には体重の約30倍もの衝撃がかかるといわれています。
体重10kgの子どもなら、約300kg(大型冷蔵庫3台分)もの力が瞬間的にかかる計算です。
その力を人間の腕で支えるのは不可能です。たとえ抱きしめて守ろうとしても、衝撃で子どもが大人の腕から離れたり、内臓を損傷したりする危険があります。
つまり、大人の膝の上に座らせることは決して安全ではないのです。
チャイルドシートは後部座席に取り付けるのがおすすめ!
チャイルドシートを助手席に取り付けること自体は法律で禁止されていません。
しかし、警察庁・国土交通省・JAFのいずれも「より安全な後部座席での使用を推奨」しています。
「子どもの様子が見えやすいから」と助手席に設置したくなる気持ちも分かりますが、安全を考えるなら後部座席が最も安心です。
助手席はエアバッグが作動したときに危険
エアバッグは衝突時に時速200〜300kmほどの速度で瞬時に膨らみます。
これは大人でも骨折するほどの勢いで、助手席のチャイルドシートに座る子どもがエアバッグの衝撃を受けると、重傷につながるおそれがあります。
このため、メーカーの取扱説明書でも「エアバッグがある席でのチャイルドシート使用は避ける」よう明記されています。
後ろ向きチャイルドシートは助手席で絶対に使用しない
乳児用の後ろ向きチャイルドシートは、助手席エアバッグが“有効”な状態では絶対に使用しないでください。(車種によりエアバッグを無効化できる設定があります。必ず取扱説明書と車体ラベルの指示に従ってください)
エアバッグが作動すると、シートが強く押し付けられて子どもが座席とシートの間に挟まれる危険があります。
さらに衝撃によってシート全体が持ち上げられ、子どもが車外に投げ出される可能性も。後ろ向きチャイルドシートは必ず後部座席に取り付けましょう。
やむを得ず助手席に設置する場合
どうしても後部座席が使えない場合は、前向きのチャイルドシートを使用し、助手席の位置をできるだけ後ろに下げましょう。
また、車種によってはエアバッグをOFFにできる設定があるため、取扱説明書を確認してください。
少しでもエアバッグとの距離を取ることで、衝撃のリスクを減らせます。
脇見運転には要注意!
後部座席に子どもを乗せていると、泣き声や動きが気になって、つい後ろを振り向いてしまうことがあります。
しかし、時速30kmでたった3秒視線を外すだけで、車は約25メートルも進みます。
わずかな脇見でも、横道から人が出てきたり、車がズレて物損事故を起こす危険もあります。お子さんが気になるときは、信号待ちなど安全に停車したタイミングで確認するようにしましょう。
子どもが嫌がるから付けたくない…事故のあと、後悔しませんか?
運転は、集中力が求められるもの。お子さんが泣いたり嫌がったりすると、「落ち着くまでシートベルトを外してあげようかな…」と思う気持ち、よく分かります。
でも、ほんの一瞬の油断が取り返しのつかない結果を招くこともあります。
万が一事故に遭い、自分は助かってもお子さんが重傷を負ってしまったら——。「ちゃんと付けておけばよかった…」と後悔してもしきれません。
泣いても数分で落ち着くことがほとんどです。お子さんの命を守るために、チャイルドシートは絶対に外さない。その積み重ねが「安全運転」の第一歩です。
チャイルドシートが無いから運転の練習ができない…? サワムラガクではご用意しています!
「運転したいけど、子どもがいるから…」
「チャイルドシートが無いから練習できない…」
そんなお悩みをお持ちの方も、ご安心ください! サワムラガクでは、チャイルドシートを無料でご用意しています。
お申込みの際、ホームページの教習申込フォーム内「その他・ご要望等」欄に、お子さまの年齢とチャイルドシート希望の旨をご記入ください。
教習当日にインストラクターがご用意いたします。
(※乳児~幼児向けのチャイルドシートをご用意しています)
教習車・チャイルドシートともに追加料金はかかりません
サワムラガクでは、教習車・チャイルドシートのいずれも使用料無料です。
別途発生する可能性のある費用は、下記の通りです。
・マイカー教習のガソリン代
駐車練習を行なった際の駐車場料金(概ね¥300~¥500)
・高速練習を行なった際の高速料金(概ね¥1,000前後)
・出張料金
料金の詳細は、▶料金・コース内容 のページでご確認ください。
車に乗って行動範囲を広げたい…その悩み、サワムラガクがサポートします!
「運転の練習は何から始めたらいいのか」
「どこで練習したら安全なのか」
「教習所に通う時間がない」
…など、ペーパードライバーの方には不安がつきものです。
そんなお悩みに寄り添い、解決に向けてサポートするのが、私たち出張型ペーパードライバー講習のサワムラガクです。
基本中の基本からスタートするので、ブランクが長くても大丈夫!
サワムラガクでは、座席の調節やエンジンのかけ方など、運転の基礎中の基礎から丁寧に指導します。
「何も覚えていないから受講するのが不安…」という方も大丈夫! 安心して、ご受講ください。実際にそういったお客様は大勢いらっしゃいます。
不安を抱えていることは、インストラクターも十分に理解しています。笑ったり、責めたりするようなことは一切ありません。
どんな状態からでも、一歩ずつサポートいたします。
練習に適したエリアを把握しているため、安全に運転練習できます
サワムラガクでは、教習に適した道路環境や交通量を事前に確認しています。
お客様のレベルや目的に合わせて、安全に練習できる最適な場所で教習を実施します。
サワムラガクは「出張型教習」のため、お客様のもとにお伺いします
サワムラガクは出張型ペーパードライバー教習ですので、ご希望の場所までインストラクターが伺います。
最寄り駅やよく行くスーパー、ご自宅など、日常の運転シーンに合わせた場所で練習可能です。
※ ご自宅をご希望の場合は、申込フォームにご住所をご入力ください。
メディア掲載実績や出版実績あり!社会的信頼を得ています
2025年10月6日現在で、▶サワムラガク東京は799件、平均4.9点と高評価のGoogleクチコミをいただいております。
また、系列の ▶サワムラガク千葉、▶サワムラガク神奈川、▶サワムラガク埼玉も164〜312件、平均4.8〜4.9点と多くのお客様から、うれしいお言葉が届いています!
出張ペーパードライバー講習は、あまり一般的ではないため、「信用しても大丈夫?」や「ちょっと不安…」という方もいらっしゃるかと思います。
サワムラガクは、▶NHK「ニュース7」や▶日本経済新聞社などのメディア掲載実績のほか、人気YouTube ▶「おるたなChannel」さまなどでご紹介いただき、▶当社代表の沢村が監修を務めた書籍も発売されるなど、一定の社会的信頼を得ています!
実際にサワムラガクのペーパードライバー講習を受講されたお客様の声
川越市(20代女性)
「お試しコースがあったのと、子どもも一緒に同乗が可能だったので申し込みしました。
運転に対して恐怖心がありましたが、片山先生が運転の基本動作から車幅の感覚等、一から丁寧に説明してくださり、安心して運転することができました。
同乗していた子どものことも気にしてくださり、とても助かりました。
サワムラガクさんにお願いして本当に良かったです。ありがとうございました」
杉並区(30代女性)
「子どもが生まれてから10年ほど、完全にペーパードライバーになってしまいましたが、夫の病気を機にもう一度、運転に挑戦してみようと申し込みました。
教習所を卒業する際には『技能的にはギリギリ合格』という状況だったため、かなり不安がありましたが、担当の川野辺さんのあたたかい声かけと的確なアドバイスを受け、市街地を走るところまで進むことができ、とても嬉しかったです。
“目的を持って確認する”ことの大切さを教えていただきました。まず頭で理解し、その場で実践してフィードバックを受けるという流れが分かりやすかったです。
『ペーパーのままでは、もったいないですよ』と励ましのお言葉もいただき、次のステップも頑張ってみようと思いました。また、よろしくお願いいたします!」
荒川区(40代女性)
「今回の講習を通じて、まだ怖さはありますが、自宅の駐車、目的地までの子どもの送迎ができるようになりました。講習中も、常におだやかにご指導いただけたので、安心して集中できました。
先輩ドライバー達からは『わざわざペーパードライバー講習なんて受けなくても、少し走行すれば慣れるから大丈夫だよ』と言われましたが、やっぱり講習を受けて正解だったと思います。上達に必要なカリキュラムがしっかり組まれていることと、時折停車して、ゆっくり話してくださる感覚的ではないロジカルな説明が、私には分かりやすかったです。教えていただいたことを忘れずに運転できるように頑張ります」
まずはお試しコースで教習の不安を解消しましょう!
どんな教習内容なのか、どんなインストラクターが来るのか、最初は緊張しますよね。
サワムラガクでは「初回限定お試し3時間コース(16,700円)」をご用意しております。
お試しと言っても、教習内容は通常の教習内容と同じなので、お得にサワムラガクの教習を実感するチャンスです!
公開日:2025.10.26 最終更新日:2025.10.29




