コラム
車の運転練習に効果的な時間は何時? 平日と休日の違いは?

みなさん、こんにちは! 1日卒業の出張ペーパードライバー講習、サワムラガク東京です。
今回のテーマは「効果的な練習時間」です!
これを読んでいるあなたは、
「車の運転が苦手…だから、上手くなるように練習したい。でも、何時ごろが良いのだろう?」
と思っていませんか?
そこで、今回は「運転の練習におすすめの時間帯」について解説します。
では、恒例の質問タイム!
車を運転するのに適切な時間ってあるの?
はい! あります!! 考え方は電車と同じです。
通勤・通学の時間帯や、帰宅ラッシュの時間は、電車内がものすごく混みますよね。でも、昼間は空いていることがあります。
土日や祝日・連休の時は大きな荷物を持っている方もいらっしゃったり、お出かけで街に出る方もいらっしゃったりで、昼間でも混むこともあります。
車が混まない時間帯はいつ?

答えは2つあります。それは、早朝と深夜です。
「じゃあ、車が混まない早朝や深夜に練習すればいいのか?」というと、決してそうではありません。
続いて、時間帯ごとのメリットとデメリットをお伝えしましょう。まずは平日!!
【平日】日の出~午前7時
評価:○車が混む前の時間帯で人が活動する前なので、歩行者も少ないです。
ただ、時間を気にしておかないと朝の通勤ラッシュに出会い、渋滞に巻き込まれます。渋滞に巻き込まれると、追突事故につながる恐れがあります。
【平日】午前7時~午前10時
評価:△通勤・通学のピークです。車で通勤される方が多くいて、渋滞に巻き込まれます。
また、小中学生が通学する時間でもあり、歩行者がたくさんいます。渋滞での追突も心配ですが、子どもたちはどんな動きをするか分かりません。急に飛び出してくることもあります。前方後方も気にしつつ、歩行者も注意することは運転に慣れている方でも気を張るところです。
ペーパードライバーの方が練習するのには難しい時間帯と言えます。
【平日】午前10時~午後3時
評価:○通勤・通学のピークが過ぎて、落ち着いてくるので比較的運転しやすい時間帯です。天気が良い日だと視界も良好です。
ただし、車やトラックを使ってお仕事される方の活動時間でもあるので、車が全くいないというわけではありません。
また、早朝よりも歩行者の方が増えますが、街中や住宅街を運転する時間としては適切と言えます。
【平日】午後3時~午後6時
評価:△「午後3時ごろだと落ち着いている」と言いましたが、この時間以降になると帰宅ラッシュと重なります。朝の通勤ラッシュと同じような形ですね。
加えて、日が落ちてきて暗くなるので視界が悪くなります。
運転に少し慣れてきた方は、この時間で練習するのはいいかもしれませんね。
ある程度車がいて、歩行者がいる。周りを見れるようになってきてからの練習時間帯と考えるといいと思います。
【平日】午後6時以降
評価:×車がだんだん少なくなってくる時間帯ではありますが、この時間帯はおすすめできません。
日が落ちるということは、車のライトや街灯で運転することになります。「昼間と暗闇、どちらが歩きやすいか?」と言われると、周りが見えやすい昼間ですよね。その感覚と同じです。
車は歩いているときと違って、ミラーで後方確認をしたりします。車のライトだけだと距離感がつかみにくいので事故を起こしやすいです。
ですので、ペーパードライバーの練習ではこの時間はおすすめできません。
夜は、↓こんな感じになります。

では、休日はどうでしょう?
休日は、通勤・通学のピークはありませんね。ですが、平日とは違う混み方をします。
【休日】日の出~午前10時
評価:○比較的落ち着いていて、運転しやすい時間帯です。理由は平日の早朝と同じです。
【休日】午前10時~午後4時
評価:△渋滞が始まる時間帯です。遠出する人もいたり、家族みんなで車で遊びに出掛ける人もいたり、休日の活動時間帯がこの時間と言われています。
この時間帯は一番のおすすめとは言えませんが、休日だとこの時間で練習しやすいという方が多いかもしれませんね。
【休日】午後4時以降
評価:×出かけていた人たちが家に帰る時間帯です。日も落ちてきて、視界が悪くなってきます。
自分の状況に合わせて練習時間を決めよう!

「この時間が一番いいです!」ということではなく、ご自身の状況に合わせて練習されることをおすすめします。
どの時間からにしようか迷われている方は、昼前から練習をし、慣れてきたら夕方、夜に時間を移していくといいと思います。
特に混みやすい場所もご紹介しましょう。それは、国道や国道に出る県道、高速道路、高速道路にまつわる周辺の道路です。
その地域で主要となる道路は混みやすいです。
お客様の声
実際にサワムラガクでペーパードライバー講習を受けたお客様の声をほんの一部ご紹介します。
国立市(30代男性)の声
「ブランクが長く不安でしたが、人通りの少ない道から始め、徐々に運転の感覚に慣れさせていただき、安心しました。
気を付ける点は随時指摘いただき、大丈夫な点は自分の運転にまかせていただけたのも自信につながりました」
練馬区(40代女性)の声
「講習中は安全への安心感もありました。ブランクが長かったため、車線変更や合流への恐怖心は残ってしまいましたが、何とか自分で練習できるようになりました」
世田谷区(40代女性)の声
「基本操作について、こまかくチェックいただけて、自分の注意点を認識することができて、大変良かった。 苦手とする駐車についても、理論と実践でとても理解が深まり、一人でも練習する意欲が出ました。 再度受講して、より自信が持てるようにしたいと思います」
練習は、やはり一人ではなく、誰か付き添ってくれる方がいるほうが安全ですね。
自分に合う練習時間、練習法で「脱!ペーパードライバー」を目指しましょう☆
関連する投稿
横断歩道ってどっちが優先なの?
皆さまこんにちは。ペーパードライバー講習のサワムラガク東京、インストラクターのエイドワードです。 このブログでは運転に対する苦手意識を克服したい人、ペーパードライバーの皆さん、そしていまさら人には聞けない、あいまいな理解をしているドライバーさんを対象に、素朴な疑問やそれに対する解説や練習方法など紹介しています。 教習所では「横断歩道に歩行者がいるときは止まる」と習います。 ...
一時停止って、みんな停止してなくない?
一時停止って「止まれ」のことですよね。 でも、よく見ていると「止まれ」できちんと止まってる車ってあんまりいないんですよね。 今回は、その疑問を解決していきましょう。 一つずつ理解して、運転に対する苦手意識を少しでも克服して下さい。 -動画配置予定- 「ほとんど見えない」 「見えにくい」 「見やすい」 やっと交差点の情報を把握できるようになりましたね。 ...
何で私が先に行くの? 優先順位違くない?
皆さまこんにちは。ペーパードライバー教習インストラクターのエイドワード先生です。 このブログでは運転に対する苦手意識を克服したい人、ペーパードライバーの皆さん、そしていまさら人には聞けない、あいまいな理解をしているドライバーさんを対象に、素朴な疑問やそれに対する解説や練習方法など紹介しています。 みなさんは運転中、優先順位に疑問を持ったことはありませんか? ...
路側帯で駐停車するときに白線を越えたらダメなの?
白線と聞くと、路側帯とか、車道外側線、最近では青く塗られた「自転車専用」とかかれたところが白線によって区切られていますよね。 だんだんややこしくなってきていますが、一つずつ解決して違反のないようにしていきましょう。 ・標識等などで、駐停車禁止されていない場合 ・路側帯が0.75m以上ある場合は、0.75mのスペースを空ける 画像では、縁石を見ると「駐車禁止」なっていますよね。 ...
2019.10.08