1. 0120954875
  2. 営業時間9:00 ~ 17:00
  1. スケジュール
    空き状況
  2. 教習申込

コラム

スムーズな車線変更のコツ。基本の手順とトレーニング方法【教習資料解説】

車線変更 基本の手順とトレーニング方法

ペーパードライバーの皆さまに役立つ、「車線変更」の教習資料について詳しく解説します。

教習資料「⑦車線変更編(54P)」PDF(17MB)

運転が不安でお困りですか?
サワムラガクなら克服できる!
「料金・コース内容」を見てみる

ミラー距離感

ミラーの役割を理解しよう

まずは「ミラーの役割」を理解しましょう。

ルームミラー」は広範囲を見通せるので、全体感をつかむために。
サイドミラー」は後続車との距離が分かりやすいので、距離感をつかむために使いましょう。

ミラー距離感の特性

ルームミラーやサイドミラーは、実際よりも近くに見えてしまう特性をもっています。

⾞線変更を「苦⼿」「こわい」と感じてしまう根本の要因は、「ミラー距離感の不⾜」にあります。

車線変更時の適切な距離感

車線変更時の適切な距離感は、車2台分です。

トレーニングを繰り返し行い、車2台分の距離感を覚えましょう。

ミラーの見え方(距離感)

ミラー距離感の再確認

まずは、自分の状態を正確に把握する必要があります。

トレーニングで、インストラクターや後続車との距離を予測してみましょう。

運転が不安でお困りですか?
サワムラガクなら克服できる!
「料金・コース内容」を見てみる

基本操作とイメージトレーニング

車線変更の手順

車線変更の手順です。

1. ルームミラー、サイドミラーで確認
2. 3秒間の合図
3. 目視(できない時は取り止め、落ち着いて最初からやり直しましょう)
4. 実行

車線変更アクション(ハンドルの量)

車線変更時はハンドルを回し過ぎず、少しずつ寄せましょう。

急ハンドルや急な車線変更は、事故の元凶です。

ウィンカーの秒数を確保しよう

ウィンカーの合図後、すぐにハンドルをきり始めては危険です。

「お知らせの3秒後」を意識して、トライしましょう。

死角の位置を把握しよう

左上、イラストの位置関係になると、死角が発生します。

どの位置が死角なのか、把握しておきましょう。

ふらつき現象・センターキープ

ミラー確認時に、ミラーの見過ぎや手足への意識が薄くなってしまうことから、ふらつきが発生しやすくなります。

前方への意識を切らさないために、停車した状態で確認方法のイメージトレーニングを行いましょう。

意図しない減速/スピードキープ

アクションの直前は、アクションに意識をとらわれ過ぎてしまうと「無意識の減速」をしてしまうことがあります。

対策として、停車した状態で一連の動作のイメージトレーニングをしましょう。

また、目と手と足を同時に意識できるように、実践と反復を行いましょう。

同速調整

車線変更では「他の車と速度を合わせる意識」が、とても重要です。

車線変更のポイント・本質・方法

キープ行動

車線変更のポイント@キープ行動

車線変更のポイントは「キープ行動」です。

具体的には、後続車を確認しながらスピードをキープ。
また、後続車を確認しながらセンターキープ(走行中に左右にふらつかない)。

ただし、確認することに意識を取られ過ぎないように注意しましょう。

「正しい距離感」と「キープ行動の安定」

車線変更の本質

「正しい距離感」と、「キープ行動の安定」。
この2点が視野の広さ、気持ちのゆとり、判断力の向上につながります。

正しい判断力は、車線変更そのもの。正しく判断できれば、後は作業するだけです。

抜かされ際は最良のタイミング

「抜かされ際」は最良のタイミング

車線変更は「抜かされ際」のタイミングが大きなポイントです。

抜かされ際のタイミングを覚えると、とてもスムーズに車線変更ができるようになります。

実践トレーニング

実践トレーニングA
実践トレーニングB
実践トレーニングC

走行しながらの実践トレーニングです。

プレッシャーが少ない環境で判断力と実践力の向上を目指し、徐々にミッションの難易度を上げていきましょう。

障害物(停車車両)の対処

停車車両・障害対処

2車線道路を走行していると、高確率で遭遇するのが「停車車両」です。とりわけ、都内では日常的に頻発します。

これは車線変更の延長線上ですが、考え方は大きく異なります。

車線変更 → 自分のタイミングで行い、止めることもできる
停車車両 → 限られた時間内(距離)で、必ず対処しなければならない

停車車両・障害対処

停車車両に遭遇したときは、下記の手順で対処しましょう。

1. 発見したら、すぐにウインカーを出す(下手にタイミングを計らない)
2. 車線変更を実行するのか、あるいは停止するのかを瞬時に判断、決断する

障害対処時の距離感
車半分の距離感
相手の意識を読み取ろう

後続車との距離感から、相手の意識を読み取りましょう。

車半分の距離感から近づいてこないときは、譲ってくれています。

スピードを落とす気配が無い、あるいは上右図の位置関係まで近づいてきたとき、相手に譲る気持ちはありません。

停車車両を超える際の注意点

停車車両を超える際の注意点です。

正しいタイミングで元の車線に戻れば、後続車に入る余地を与えないため、事故には発展しません。

戻るタイミングが遅いと「車線変更」と見なされ、後続車が突撃してくるケースがあるので注意しましょう。

合流の基本手順

通常の合流

通常の合流

合流の基本手順は車線変更とほぼ同じですが、ミラーに映らないケースもあるため「目視の重要性」がより高まります。

合流角度がゆるやかな場合はミラーに映りやすいので、目視の併用で安定します。

合流角度がきつい場合はミラーに映りにくいので、目視が極めて重要です。

合流の事前準備

合流の事前準備

合流の事前準備です。

  1. 1. 事前に情報収集を行う
  2. 2. あらかじめウインカーを出す
  3. 3. 速度をキープする

この事前準備が、合流の肝となります。

事前準備で良いポジショニングを

事前準備で良いポジショニングを

事前の準備とポジショニングで最適な位置関係が作れれば、後はとても簡単です。

合流の基本手順

合流の基本手順

合流の基本手順です。

  1. 1. 目視とミラー確認で、入るタイミングを計る
  2. 2. 入る場所を決断する
  3. 3. スピードを調整(加速・キープ・軽減速)する
  4. 4. ゆるやかに、徐々に合流する

決断する

決断する

入る場所を決断するときに意識することは、極めて単純です。

「(赤い車の)前に入るのか? 後ろに入るのか?

対象車をすばやく発見し、その前を狙うのか? 後ろを狙うのか?
たったこれだけです。

決断する(例題1)
決断する(例題2)
決断する(例題3)
決断する(例題4)

難しいのは「瞬時に決断」することです。

教習の体験を通じ、決断力を養っていきましょう。

ファスナー合流

ファスナー合流

混雑時の合流は、左右交互に合流する「ファスナー合流」の考え方が一般的に浸透しています。

ほとんどのドライバーは「ルールレベル」で実践していますが、あくまでも「暗黙の了解」で成り立っています。

ファスナー合流

道路工事での渋滞時も、ファスナー合流の考え方は適用されています。

ファスナー合流

似たような状況で「停車車両の対処」がありますが、こちらには適用されていません。

イレギュラー

イレギュラーな状況で、3車線上の同じスペースを複数の車が同時に狙うケースがあります。

これはさまざまなパターンがあるので、お互いに注意・理解し合うことが大切です。

サワムラガクのペーパードライバー講習で車線変更の不安を解消されたお客様の声

実際にサワムラガクのペーパードライバー講習を受けて、車線変更の不安を解消されたお客様の声を、ほんの一部ご紹介しましょう。

港区・品川区(30代女性)

港区・品川区 30代女性 ペーパードライバー講習アンケート

「免許を取得したものの、交通量が多い家の近くを走る勇気が持てずにいました。
こちらの希望で基本動作の確認から行っていただきましたが、右左折時の癖や、より安定した運転方法などをきちんと言語化して教えていただけて良かったです。
車線変更のコツや駐車の改善点、特に苦手意識のある分野だったので、ありがたかったです。
家の近くの道を走らせてもらったおかげで、一度通った場所が“知ってる道”になり、おかげで怖さも和らぎました。ありがとうございました」

港区・品川区(30代女性)の声

板橋区(40代男性)

板橋区 40代男性 ペーパードライバー講習アンケート

本日は、車線変更と首都高を体験させていただきました。
初めての首都高ということで多少緊張していましたが、おかげさまで落ち着いた環境で練習させていただくことができました。
今日まで学んだことを生かし、これからドライブを楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました」

板橋区(40代男性)の声

中野区(40代女性)

板橋区 40代女性 ペーパードライバー講習アンケート

「地方への引っ越しに伴い、車生活になるため受講しました。
車の運転が怖くて20年ほどペーパードライバーだったので、3日でどこまで乗れるようになるのか不安でしたが、最後は交通量の多い環七で、なんとか車線変更ができるまで仕上げていただきました(後略)」

中野区(40代女性)の声

関連する投稿

車の発進・停車の手順。安全確認の方法や使用する車内装置をプロが解説!

車の発進・停車の手順

【東京のペーパードライバー講習】女性でも安心! サワムラガクがおすすめな理由とは?

女性におすすめな東京のペーパードライバー講習

【漫然運転】見落としの原因や対策をプロが分かりやすく解説!

“運転中の女性”

公開日:2021.02.01 最終更新日:2024.07.27

教習関連