コラム
【交差点の優先順位】何で私が先に行くの? 優先順位違くない?
皆さまこんにちは! 出張ペーパードライバー講習のサワムラガク、インストラクターのエイドワードです。
このブログでは運転に対する苦手意識を克服したい人、ペーパードライバーの皆さん、そしていまさら人には聞けない、あいまいな理解をしているドライバーさんを対象に、素朴な疑問やそれに対する解説や練習方法など紹介しています。
素朴な疑問…何で私が優先なの?
みなさんは運転中、優先順位に疑問を持ったことはありませんか?
優先道路の交差点で、私の方が「止まれ=非優先」なのに「行け」とジェスチャーされ、分からないまま行ってしまった。そんな経験はありませんか?
初心者やペーパードライバーの方はあまり見たことがないかもしれませんね。実はよくあるシチュエーションですが、教習所では教えてくれません。
今回は、そんなイレギュラーな優先順位について説明しますので、優先順位の苦手意識を少しでも克服しましょう。
下図の状況で、優先のはずの赤い車に「行け」のジェスチャーをされたの。なんで??

自分が非優先だし、相手が曲がれるスペースもあったのに。なんでなの?
なぜ、赤い車は「行け」のジェスチャーをしたのか?
それは、めんどうくさいからですよ♪
確かに、あなたの方が明らかに非優先。でも、相手の車は狭いところに入るのに神経を使うんです。
相手からしたら「自分がゆずれば、自分もあなたもハッピー」だから、ゆずってくれたんですよ。自分のために。
そっか~。ゆずってくれてたんですね。
だったら「バーッ」と行っちゃえば良かった♪
ちょっとまった!!
もちろん行って良いんだけど、安全確認だけはしっかりとね。
人は、「ゆずられた時に注意力が散漫になる」んです。
ゆずってくれたから「早く行かなくちゃ」という意識が頭の中を占領しちゃって、安全確認を怠ってしまうんです。
そっか。安全確認は大切だね。
気をつけます! ありがとうございます。
いかがでしたか? こういうイレギュラーなシチュエーションは運転していると、時々起こります。
イレギュラーですので、事前に練習するということはできませんが、出張ペーパードライバー講習のサワムラガク東京では、こういった事を分かりやすく解説し、克服するための練習方法などもご説明しています。
公開日:2019.10.17 最終更新日:2021.02.08