1. 0120954875
  2. 営業時間9:00 ~ 17:00
  1. スケジュール
    空き状況
  2. 教習申込

コラム

ペーパードライバーでも覚えておきたい! 重要な道路標識12選

ペーパードライバーでも覚えておきたい道路標識

こんにちは! 出張ペーパードライバー講習のサワムラガクです。

久しぶりの運転となると、多くの方は「運転の技術」を気にされるのですが、練習を始めた時に、ふと疑問に思われるようです。

「あれっ、あの標識の意味って何だっけ…?」

運転の技術も確かに大切ですが、道路標識の意味を忘れていたり間違えていたりすると、知らぬ間に交通違反していた!なんてことも…。

そこで今回は「ペーパードライバーでも覚えておきたい道路標識」について解説します!

運転が不安でお困りですか?
サワムラガクなら克服できる!
「料金・コース内容」を見てみる

そもそも、道路標識とは?

「道路標識」は、道路に設置されている表示板のことです。

事故の防止や、歩行者や車が道路をスムーズに利用するために案内したり、交通ルールを知らせたりすることが道路標識の役目です。

道路標識は4種類。特に「規制標識」が重要!

道路標識には、主に4種類の本標識があります。

案内標識

案内標識の一例

目的地の方向や距離、道路の番号など、道案内をしています。

警戒標識

警戒標識の一例

危険なことや、注意が必要であることを促しています。

例えば、この標識は「雨や凍結などで滑りやすい道路です」と注意を促されていますので、速度を落として十分に注意しましょう。

規制標識

規制標識の一例

禁止や規制、制限などの指定を行っています。

標識の指示に従わなかった場合には道路交通法違反となりますので、見落としや間違いが絶対に起きないようにしましょう。

指示標識

通行する上で、守る必要がある事項を示しています。

例えば、▼この標識は「ここに横断歩道がありますよ。歩行者優先です」と指示しています。

指示標識の一例

歩行者が渡ろうとしていたら、運転手は一時停止する義務があります。横断歩道の近くに人がいたら徐行し、必ず止まりましょう。

 

以上の本標識とは別に、もう1つ重要な標識があります。

それは「補助標識」です。本標識について、さらに詳しく説明・指示などを補足する標識です。

では、ここで問題です! ▼この補助標識の意味は何でしょうか?

始まり

正解は「始まり」です! 速度標識や、駐車禁止の下などに付いていることが多いですね。

例えば、速度標識が「30」となっている看板の下に、この補助標識がある場合は「ここからは最高速度30㎞/hですよ」という意味になります。

運転が不安でお困りですか?
サワムラガクなら克服できる!
「料金・コース内容」を見てみる

特に重要な道路標識

道路標識にはとても多くの種類がありますが、特に重要なものをご紹介します。

まずは「規制標識」から。

一時停止

一時停止

この標識の先にある停止線(停止線が無ければ標識の前)で、一時停止しなければいけません。

「止まったつもり」でいて、「実は止まっていない」ことによる違反が多く見られます。

停止線の前で速度を落としたものの、止まりきる前に左右確認を行い、そのまま通過してしまう人が多いです。

どんなにゆっくりとした速度でも、完全に止まっていないと違反となります。

しっかりとブレーキを踏んで、確実に止まりましょう。

最高速度

最高速度

標識に示された最高速度を超えて、走行してはいけないことを示しています。

この場合は「最高速度は50㎞/hまで」という意味です。

道幅や生活道路など、その道に応じた最高速度が示されます。

一方通行・指定方向外進行禁止

一方通行指定方向外進行禁止

「名称が違うけど、意味は同じじゃないの?」と思われるのが、こちらの標識。

簡単に言えば、どちらも「矢印の方向は進めますよ。矢印が無い方向の道は走っちゃダメですよ」ということです。

意味としては、一方通行は「こっちにしか進めません」、指定方向外進行禁止は「矢印の方向以外の道は進んではいけません」となります。表現の違いですね。

車両進入禁止

車両進入禁止

車両は進入してはいけないことを示しています。

「自転車を除く」という補助標識が無い場合は、自転車も対象です。

見落として進入してしまうと逆走になるため、違反だけではなく事故を引き起こす原因にもなってしまいます。

車両通行止め

全ての車両は進入・走行してはいけないことを示しています。

車だけではなく、バイクや自転車なども進入・走行してはいけません。

この標識は、歩行者専用道路などによく設置されています。

※「車両進入禁止」と「車両通行止め」の違い

「車両進入禁止」は、一方通行の道路の出口に設置されていることが多く「ここから進入してはいけません」という意味です。

一方「車両通行止め」は先ほどの説明の通り、車両の進入・走行を完全に禁止しています。標識の区間内は、いかなる車両も進入・走行できません。

標識の見た目も名前も似ているので、間違わないように注意しましょう。

駐停車禁止・駐車禁止

駐車と停車の違いは覚えていますか?

駐車は「5分以上止まること」や、「運転手が車から離れてすぐに運転できない状態」のこと。

停車は「5分以内に出発できる状態」のことです。

駐停車禁止は「駐車も停車もダメ」という意味なので、車を一切止めることができません。

駐停車禁止

駐車禁止は「5分以上停まる事はダメですよ。止まっても5分以内に出発してください」という意味なので、5分以内であれば車を止めても大丈夫です。

駐車禁止

ただし、他の自動車の走行を妨げないように、できるだけ端に寄り、用事が済んだらすぐに発進しましょう。

 

続いて「補助標識」です。

始まり・区間内・終わり

▼先ほど、簡単に始まりの看板は説明しましたが、始まりがあるということは終わりもあります。

始まり

▼「区間内」は、「本標識の規制中です」を意味します。

区間内

▼「終わり」は、「本標識の規制はここまでです」を意味します。

終わり

始まりと終わりが逆になって覚えてしまうこともありますので、注意しましょう。

最近では矢印ではなく「ここから」「区間内」「ここまで」と、言葉で書かれた標識も増えています。

日・時間

本標識の規制が行われている日時を示したり、逆に規制が行われない日時を示しています。

例えば、▼この標識の場合、

日・時間

「土曜・日曜・休日以外の7時30分~8時30分は、自転車が歩道を走っても構いません」となります。

ちなみに、休日とは国民の祝日を意味する為、土曜日は休日に当たりません。

そのため、標識が「日曜・休日を除く」となっていた場合、土曜日は規制の対象になります。

「土曜日だから休日♪」と間違えてしまい、うっかり違反になってしまわないように注意しましょう。

 

日・時間の補助看板は、道路状況や地域によって内容がさまざまです。

走行中に意味を読み解けないと、焦って周囲の確認がおろそかになってしまいます。

その場合には、安全な場所に停めてから標識の意味を考え、走行するようにしましょう。

ここまで見ていただき、ありがとうございます!

上記は一例です。

交通量・公共機関などの周辺環境によっては、上記以外の標識もたくさんあります。

「標識が多くて分からない…」という方は、まずはご自宅・勤務先周辺の標識に目を向けてみましょう。

良く見かける標識の意味や内容を確認して、運転中のパニックを防ぎましょう!

運転が不安でお困りですか?
サワムラガクなら克服できる!
「料金・コース内容」を見てみる

関連する投稿

ペーパードライバーがいきなり運転は危険? 練習方法や運転のコツをプロが解説

久しぶりの運転 注意すべきポイント

教習資料「交差点編(優先道路)」の解説

交差点 ~大まかな考え方

公開日:2022.11.07 最終更新日:2023.11.13

素朴な疑問