1. 0120954875
  2. 営業時間9:00 ~ 17:00
  1. スケジュール
    空き状況
  2. 教習申込

コラム

車は走行距離10万キロで買い替えるべき? 運転を教えるプロが分かりやすく解説!

車は10万キロで買い替えるべき?

こんにちは! ペーパードライバー講習のサワムラガクです。

突然ですが「走行距離が10万キロになるから」と、車の買い替えを考える方が多くいらっしゃいます。

しかし、なぜ10万キロなのか? 本当に10万キロで買い替える必要があるのか? そう疑問に思ったことはありませんか?

そもそも、車を買い替える理由はなんでしょうか?

  • 「乗っている車が不調になったから」
  • 「今の車に飽きたから」
  • 「乗りたい車があるから」

…さまざまあると思いますが、もし「乗っている車の走行距離がもうすぐ10万キロ超えるから(超えたから)」と考えている方は、ちょっと待ってください! まずは、このページを読んでみませんか?

運転が不安でお困りですか?
サワムラガクなら克服できる!
「料金・コース内容」を見てみる

10万キロになるから買い替える…のは、もったいないかも!

「10万キロ神話」と言われるほど、日本では10万キロで買い替える人が多くいます。

理由として「10万キロを超えると車は壊れやすくなるので、その前に買い替える」と広く認識されているのですが、なぜ10万キロで買い替えるべきという話が広がっているのでしょうか?

理由の一つは「タイミングベルト」

タイミングベルト

10万キロで買い替えるべき理由の一つに「タイミングベルト」の交換時期であることが挙げられます。

「タイミングベルト」とはエンジンの回転に合わせて動いている部品で、ゴムの樹脂にナイロンやグラスファイバーなどの繊維ワイヤーが入った素材で、できています。

ゴムのため、経年劣化で硬くなって亀裂が入りやすくなったり、すり減ってキュルキュルと異音が鳴ったりします。

このタイミングベルトの平均寿命が10年10万キロであり、交換に費用がかかる上に、他の部品も交換が必要になった場合は、さらに費用がかかります。

このことで「交換するよりも10万キロで買い替える方が良い」という考えが広まったようです。

10万キロを超えたから壊れやすいということはない

タイミングチェーン

現在の車は金属でできたタイミングチェーンが主流で、耐久性が格段に向上しました。

メンテナンスとして、適切な時期にエンジンオイルを交換していれば30万キロまで使えるとされています。

車の性能自体も以前に比べて向上しているため、「10万キロだから買い替えないと壊れやすい」というリスクは、格段に減っているんです!

ちなみに、乗っている車がタイミングベルトかチェーンかは車検証で確認できます。

車検証の「原動機の型式」という欄にEFと記載されていたらタイミングベルトKFと記載されていたらタイミングチェーンです。

ただし、これはどんな車にも言えることですが、車を長く乗り続けるにはバッテリーやエンジンオイルを適切な時期に交換したり、法定整備などで車の状況を知って、適宜メンテナンスを行ったりすることが大切です。メンテナンスをしていなければ、車の劣化は早まります。

地域差による走行環境や、普段の運転状況(走行距離や急発進、急停止など)によって車の寿命は変わりますので、適切なメンテナンスや安全運転を心がけましょう!

10万キロだからといって買い替える必要は無し!ですが、査定してみるのがオススメ

査定

車に不調は無いし不満も無いけど、10万キロになるから買い替えようかな…とお考えの場合、無理に買い替える必要はありません。ぜひ愛車を乗り潰してあげましょう!

しかし、10万キロ神話が根強いので、9.5万キロと10万キロ後では、査定額に大きな差が出ます。

そのため、まずは修理箇所が無いか確認して、現状の車がいくらで売れるのか、査定に出すことをおすすめします。

もしも修理が必要で、査定額よりも修理代が上回っていたら、買い替えを検討して良いでしょう。

修理の必要がなく、思ったより高い査定額が出た場合は、それを元手に新しい車に買い替えることも良いですね。年数が経つと価値も自然と下がってしまうため、お財布事情を含めて検討するのがおすすめです。

「10万キロだから買い替える」のではなく、今後のライフプランや金銭事情を踏まえた上で、検討した方がお得ですよ!

運転が不安でお困りですか?
サワムラガクなら克服できる!
「料金・コース内容」を見てみる

【要注意】おすすめできない中古車があります!

車は、中古車でも安い買い物ではないので、できるだけ長く乗れる、良い車を買いたいですよね。

そのためにも買わない方が良い中古車というものがあります。車屋さんでも見分けるのが難しいので、入念な確認が必要な、要注意の2種類をご紹介します。

冠水車(水没車)

水没車

台風などで水に浸かった車のニュース映像を見たことがありませんか?

エンジンルームまで水に浸かってしまった車は、泥水や地域によっては海水が混じっていて、至る所に錆が発生するため、長く乗り続けることに適していません。

「そんな車、誰も乗らないでしょ」と思われがちですが、とってもキレイに洗浄して、一部の部品を交換して、売りに出している修理屋さんが残念ながらいます…。

見た目がキレイなので、車屋さんも気付かずに仕入れてしまい、そのまま消費者の手に渡ってしまうことも、実は無きにしも非ずなのです…。

見極めは難しいですが、気にしてほしい点は3つ!

1つめは匂いです。キレイに洗浄しても、時間が経つと独特の泥臭さや湿気臭さが復活することがあります。車内やエンジンルームに変な匂いが無いか? 実際に嗅いで確認しましょう。

2つめは湿気です。匂いは無いけど、他の車に比べてジメジメしている場合は、湿気がこもりやすい車=水没車の可能性があります。

最後はシミなどの汚れです。特にシートベルトを確認してみましょう。フロントやシートなどの目に見える部分は掃除されていても、シートベルトは意外と盲点で残っていたりします。。

シートベルトを引き出し、1本線のシミ不自然なシミなどが無いか確認することをオススメします。

塩害車

海岸近くの車

海の近く雪国で乗られていた車は、塩害に遭っていることが多いです。

海が近いのは潮風の影響で、雪国の場合は凍結防止で撒かれている塩化カルシウムが雪解け水で撥ねた影響で、車の下回りに塩分が絡んで、腐食の原因となります。

塩害対処をしていない場合は、5~10年で錆が発生します。もちろん、塩害地域の無い場所でも経年により錆は発生しますが、塩害の腐食スピードは早いため、特に注意が必要です。

見極めとしては足回りに赤錆が無いか?を確認することと、その赤錆が手で簡単にカリカリと取れないか?です。

前述の通り、錆は年月が経つと発生します。普通の錆は問題ありませんが、手で錆が取れるレベルになると、腐食が進んでいる証拠なので要注意です。足回りの確認は難しいため、購入前に車屋さんで確認してもらうことをおすすめします。

ちなみに、塩害を防ぐためにおすすめのメンテナンス方法は、週に1回の下回り洗浄です。洗車機のオプションで、下回り洗浄というものがあります。「週1回は頻度が多い…」という場合は2週間に1回など、こまめに洗浄すると塩害を遅らせることができるので、車の状態を維持できますよ。

違和感は払拭しましょう!

異音や振動、匂い、色など、少しでも不安や違和感があれば、必ず買う前に車屋さんに確認しましょう。

車屋さんもしっかり確認していますが、まれに見落としてしまっていることもあります。納得のいく買い物ができるように、焦らず徹底的に見ることが大事です!

納得のいく車で楽しいカーライフを!

OKサイン

妥協に妥協を重ねた車を買ってしまうと、思ったよりも早く廃車になったり、運転自体を楽しむことが難しくなったりします。

もちろん「こだわりは無いから、運転できれば良い」という人もいらっしゃいますが、納得のいく車を運転すると、次第に愛着が湧いて、自然と運転を楽しめるものです。

異音や視界の感覚など、違和感だらけの車では小さなストレスが日常で積み重なってしまうことも…。

カーライフを楽しむためにも、車は納得いくまで選びましょう!

カーライフを楽しむためには正しい運転技術もご一緒に! 出張ペーパードライバー講習のすすめ

ペーパードライバー教習イメージ

納得のいく車に出会えました!でも、運転に自信がありません(泣)

…そんな方は、出張ペーパードライバー講習で運転に自信をつけませんか?

ペーパードライバーではないけど運転が怖い、自信が無い
運転が下手な気がするけど、何が悪いのか分からない

…そんな方も講習を受けることで、プロの視点から「何が問題なのか?」「それを克服するためにどうすればよいのか?」が分かり、正しい運転技術を身に付けることができますよ!

自動車教習所と出張型ペーパードライバー講習の違い

自動車教習所のペーパードライバー講習は、教習所の構内決められた公道で基礎的な運転技術を学ぶことができます。

また、教習所の教習車助手席にもブレーキがあるので、教官が足でブレーキを操作します。

一方、出張ペーパードライバー講習教習車か、お客様のマイカーを使い、公道で講習を行います。

まずは基礎的な運転技術を学んでから、自宅周辺やお客様の希望に合わせたコースを走ることで、実践的な運転技術が学べます。

補助ブレーキ

出張型の場合は運転席のブレーキペダルに補助ブレーキを取り付けさせていただき、インストラクターが手動でブレーキ操作します。形は違いますが、出張型もきちんとブレーキ操作を補助しますので安心です!

出張型は、その名の通りお客様のご希望の場所(自宅・最寄り駅など)までインストラクターが出張しますので、通学の手間や時間を短縮できます!

お客様の要望に合わせたプランを提案!苦手を集中して練習できます!

NHK ニュース7

例えば子供の習い事の送迎をしたいというご希望であれば、安全な場所で座席の位置調整やハンドルの回し方などの基礎練習を行い、走行に慣れて一定の運転技術を身に付けていただいたところで、ご自宅から習い事の場所までの走行練習も行います。

また普段から運転しているけれども、自信が無いという人は実際に走行していただき、直すべき癖や身に付けて欲しい運転のコツなどをお伝えし、正しい運転技術が身につく講習を行います。

運転に慣れてくると、何が苦手なのかも分かってきます。駐車が苦手な人もいれば、右左折が苦手な人など、克服したい技術はさまざまです。

克服したい苦手を明確にして集中的に取り組むことで、基礎的な練習だけで終わりにせず、実践に活かせる技術をしっかりと身につけることができます!

出張ペーパードライバー講習はサワムラガクがおすすめ!

出張ペーパードライバー講習の会社は多数ありますが、実践的な運転技術を身につけるならサワムラガクのペーパードライバー講習がおすすめです! その理由をご紹介します。

インストラクターはベテラン揃い! 絶対に怒らないのでご安心を

サワムラガク東京 インストラクター

運転練習を教える側に何よりも大切なのは、ペーパードライバーさんの気持ちを理解しているかという部分にあります。

運転できる人からすると「なぜ、こんな簡単なことができないのか…」と苛立ってしまい、口調が強くなってしまう方が多いです。特に家族や友人関係では遠慮が無い分、より攻撃的な口調になってしまうことも…。

怒るという行為は相手を萎縮させてしまい、過度な緊張状態にさせてしまうだけで、何も良い結果は生まれません。

サワムラガクのインストラクターはペーパードライバーさんの「怖い・知らない・できない」という気持ちは当たり前だと理解しています。

お客様の気持ちに寄り添い、負担が大きくなりすぎないように無理のないペースで教習を進めていきます。

基本中の基本からスタートするので、ブランクが長くても安心

ブランクが長いとアクセルとブレーキがどちらか分からない…や、ウインカーの出し方を覚えていない…と悩んでいる人も多いです。

サワムラガクでは座席の調整エンジンのかけ方など、基本中の基本から教習を行いますので、全く何も覚えていない人も問題なく受講していただけます。

覚えていないから受講に抵抗があるという方もいらっしゃいますが、0からスタートされるお客様は大勢いらっしゃいますので、どうぞご安心ください!

メディア掲載や出版実績あり!社会的信頼を得ています

メディア掲載・出版実績

2025年1月6日現在で、▶サワムラガク東京655件、平均4.9点と高評価のGoogleクチコミをいただいております。

また、系列の ▶サワムラガク千葉、▶サワムラガク神奈川、▶サワムラガク埼玉148〜221件、平均4.8〜4.9点多くのお客様から、うれしいお言葉が届いています!

出張ペーパードライバー講習は、あまり一般的ではないため、「信用しても大丈夫?」や「ちょっと不安…」という方もいらっしゃるかと思います。

サワムラガクは、▶NHK「ニュース7」や▶日本経済新聞社などのメディア掲載実績のほか、人気YouTube ▶「おるたなChannelさまなどでご紹介いただき、▶当社代表の沢村が監修を務めた書籍も発売されるなど、一定の社会的信頼を得ています!

サワムラガクを受講したお客様の声

川越市(20代女性)

川越市 20代女性 ペーパードライバー講習アンケート

「お試しコースがあったのと、子どもも一緒に同乗が可能だったので申し込みしました。
運転に対して恐怖心がありましたが、片山先生が運転の基本動作から車幅の感覚等、一から丁寧に説明してくださり、安心して運転することができました。
同乗していた子どものことも気にしてくださり、とても助かりました。
サワムラガクさんにお願いして本当に良かったです。ありがとうございました」

川越市(20代女性)の声

西東京市(30代女性)

西東京市 30代女性 ペーパードライバー講習アンケート

「10年以上ブランクがあり、初めは緊張と不安でいっぱいでしたが、基本から丁寧に教えていただけたので、安心して教習を受けることができました。久しぶりに自分で運転できたことがうれしかったです。
忘れていることが多すぎて、まだまだ練習が必要ですが、がんばりたいと思います。次回もよろしくお願いします」

西東京市(30代女性)の声

江東区(40代女性)

江東区 40代女性 ペーパードライバー講習アンケート

車の発進から停め方まで、しっかりと教えていただきました。たった3時間で車に慣れることと、駐車に安心感が出てきたのに驚きです。
自動車の運転に緊張していましたが、インストラクターの方が優しく丁寧だったので、あっという間の3時間でした。
また、不安を感じる時には教えていただきたいと思いました」

江東区(40代女性)の声

まずは「初回限定のお試しコース」がおすすめです!

運転に対する苦手意識を払拭するのは難しいですよね。まずは「▶初回限定のお試しコース」で、その苦手意識を和らげてみませんか?

公開日:2024.12.30 最終更新日:2025.01.06

素朴な疑問